私への仕事の依頼は山梨県内と、県外で半々といったところです。 
             
              主に個人を対象とする建築会社としては割と遠方が多い方ではないかな?と思っていたのですが 
             
              そうでもない事に気がつく出来事がありました。 
             
              ここ1週間位、都下の北の方や南の方のお客さんのところに出向き、中央道の石川Pや談合坂Pを 
             
              利用する事が多かったのですが、一見して職人さんと解る皆さんが夕方に多く見受けられました。 
             
              2、30Kmの移動に有料道路を利用するのは考えにくいので、やはり遠方から来ているのでしょう。 
             
              実際、私の事務所から調布インターまでは制限速度で走っても1時間、その先一般道を1時間はしった 
             
              場合、インターを拠点に約20〜30kmが2時間で移動できる範囲となります。 
             
              また、都下の一般道整備も地価の下落の影響もあってか、ピッチがあがっているように思われます。 
             
              2時間以内で現場到着ができる範囲の拡大は喜ばしい事です。 
             
             
              ところで、高速道路は制限速度で走ると非常に運転しやすく、疲れにくい道路ですよね。 
             
              という当たり前のことに気がつくのは、普段の私は乗っている車の性能の限界近くまでスピードを 
             
              出さないと気が済まない、オコチャマな性格が20年来形成されているからです。 
             
              制限速度で一番左側の走行車線をはしっていると、右側の追い越し車線の車の速度の平均は 
             
              120から130Km位ではないかと思われますが、これが普通だとすると、 
             
              私が自家用車で高速道路をはしっている時の巡航速度は、 
              
              とても非常識なものだな、と感じながら帰路を行く私でした。 
                         
                         | 
                       
        
       
                   | 
    
                
                  
                   【編集後記】 
       前回のメルマガ 地域コミュニュティーが割と好評だったようです。5月には市町村合併による首長・議員選挙が山梨市で行われます。 
       私の先輩も、2期目の議員選になりますが、好い結果をだして欲しいものです。 
       身近な地方議員の方々にも地域コミュニュティーについて、選挙を通じて考えをお聞きしたいものです。 
         
        ★ご意見・ご質問・仕事の依頼等、些細なことでもメール下さい!必ずお返事します。 
         また取り上げてほしい題材等もお待ちしております。 
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   |